Blog - ヒトリゴト
読書感想は書けなくても、買った理由なら書ける
2025.07.27
本を買って読んだからには、感想を残しておきたい。そして、その感想を後から読み返すのもおもしろい。 とはいえ、雑多なメモなら書けても、きちんと清書してまとめるには時間がかかる。
最近の本の読み方
2025.07.26
最近の本の読み方について。 その0 : 物理本で買う
欲しい本リスト
2025.07.26
欲しい本リスト
買ったものをNotionにまとめる
2025.07.24
最近、自分の機材周りをNotionにまとめている。 さらに、機材周りのページは公開状態にしている。
「仮設と検証 -展覧会設営の為の展覧会-」を見た
2025.07.10
多摩美術大学 八王子キャンパスで開催されている、『仮設と検証-展覧会設営の為の展覧会-』を見た。 Web : https://art-installer.studio.site/
案外、すぐ慣れる
2025.07.07
これまで日常的に触れていたものが、急に変わると最初は戸惑う。でも、案外すぐ慣れる。 これまで、家のゴミ箱は足のペダルで開けるタイプだった。ところが最近、手で開けるタイプに変えた。
最近の見ているもの
2025.07.03
ここ最近で見た(見てる)もの・よかったもの。マンガアニメ重複あり 特に、最新作が出たらすぐ見ているものは、(継続中) と記載
『脳みそが手についてる』 : 行為の中で開かれる思考
2025.06.28
『ブルーピリオド』のネタバレを含む内容です マンガ 『ブルーピリオド』の矢口八虎が、藝大の一次試験中に出た心の声。
「気づく」ということ
2025.06.25
気軽に書けるように、と意気込んで作ったこのブログページだったが、以前の投稿からほぼ一ヶ月が経ってしまっていた。 自分が考えていることや取り組んでいることに、どのような一貫性があるかについて考えている。その中で、自分にとってのキーワードの一つは「気づく」であることに気づいた。
Cursorで文章を書く
2025.05.29
今週からCursorを使い始め、エディタを使うものは全てCursorで書いている。コードを書いたり、文章を書いたり。 特に、文章を書く時には、本質的な内容に集中できて、校正チェックや体裁を整えたい時にCursorを活用すると便利。
スマホ時代の哲学 読書会
2025.05.11
読書会参加ログ。哲学者 谷川嘉浩さん著の『スマホ時代の哲学 増補改訂版』の読書会に参加した。しかも著者本人も交えての会で、とてもありがたい。 本書は2022年の単行本刊行後、2025年4月に増補改訂版が出た一冊。 自分が手に取った理由は主に2つある。
狭めることで見えてくるもの
2025.03.07
自宅の作業環境は、13インチのMacbook + 32インチのモニターで、Macと外部モニターのマルチディスプレイで作業をしている。 複数のツールを行き来する作業は便利だが、締め切りに追われていたり、単純にエディタにテキストを書いていたりする時は、なぜか13インチのMacのみで作業をしている方が捗る。やるべきことが明確な時は、視野情報を制限して、1つの画面に向かって集中するのが自分に合っている。
アーギュメントをつくる
2025.03.06
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 より 第1章では、「アーギュメントをつくる」が主題となっている。
究極の特殊さ, こだわり
2025.03.05
この言葉は、デザイン研究の中で科学でも工学でもない、デザインとは何かと説明する中で使われている。 ※ デザイン研究において『Ultimate Particular』は、「究極の特殊さ」「究極のこだわり」などと表現されている。
Startup Career Fair 2025
2025.03.02
Startup Career Fair 2025に行った。数日前にインスタ広告で知り、会場がTokyo Innovation Base(最近よく行く)なのと、「博士人材のスタートアップキャリア」というセッションが気になったので、参加。複数のトークセッションに加え、スタートアップ約100社のブースとスタートアップのピッチが行われていた。 特に印象的だったのは、トークセッションに登壇されていたSaka
MarpとMermaidを使ったスライドづくり
2025.02.20
プレゼンスライドをつくるとき、パワーポイント・Keynote・Googleスライド・Canvaといくつかツールを使ってきた。最近は、MarpとMermaidを使ってスライドを作ってる。 Marpは、マークダウンでスライド化できるツール。VSCode拡張を使うと使い慣れたVSCodeにテキストを入れてスライドが作れる。
プロトタイプ制作のフィールドTiB FABの会員になった
2025.02.08
有楽町Tokyo Innovation Baseの中にあるTIB FABの会員になった。 FABスペースが無料で使えるのが、とても良い。
ChatGPT Pro のDeep Researchを試した
2025.02.03
2/3にOpenAIから公開されたChatGPTのDeep researchを試した。 元々ChatGPT Plusプランを契約していて、Deep researchが使えるChatGPT Proプランの契約はしていなかったが、勢いでお試し契約。 $220/月(税込)なので、しばらくもやし生活。
「一覧・グリッド」で切り替えられるようにした
2025.01.30
このページを「一覧・グリッド」で切り替えられるようにした。 最初は、サクサク内容が読めるよう「一覧」表示にしていたが、「あのタイトルの記事を見に来た」といった場合不便になってしまう。そのため、グリッドでタイトルと一部テキストを表示したグリッドを追加した。どちらも必要だと思うので、切り替えボタンも用意した。
Cline駆動開発
2025.01.26
最近はAIエージェントのCline (+ Claude 3.5 Sonnet)を使ってる。 ClineはVSCodeの中でプロンプトを入れることで、コードの編集とコマンドの実行を行うツール。
このWebであとやりたいこと
2025.01.14
このWebであとやりたいこと・作りたい機能 (随時更新) 1. ヒトリゴトページのタグ付け
博士課程と立ち回り
2025.01.14
自分は2022年の春から武蔵美の修士課程に進学して、2024年の3月に修了し、そのまま博士課程に進学した。 自分が在籍しているコースの博士課程学生は、約10名で、修士課程は学年で約24名。
コンヴィヴィアル・テクノロジー
2025.01.12
緒方さんの「コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ 」を読んだ。 緒方さんは、イリイチの「コンヴィヴィアリティのための道具」を足がかりに、現代に求められるテクノロジーのあり方「コンヴィヴィアル・テクノロジー」について述べている。
スクリーンタイムを制御するための物理キー「unpluq」
2025.01.12
スクリーンタイムを自分自身でコントロールするためのツールを色々調べている過程で、教えてもらった事例「unpluq」 あらかじめ設定したアプリを起動する際に画面が切り替わり、unpluqタグをスマホに近づけると、起動しようとしたアプリに戻る。unpluqタグを近づけないと、起動できなくなる。
年末年始と体調管理
2025.01.10
年末からインフルエンザになっていた。1週間ほど寝込んでた。年越しそばも、実家の帰省もできなかった。 年末年始で積んでいた本を消化しようと意気込んでいたけど、何もできず…。
ブログに投稿を始めます
2025.01.03
webの更新と同時に、ブログに投稿を始めようと思う。 作ってるもの、展示やイベント等のお知らせに加えて、少し前からあったら嬉しいと思っていた、ちょっとした文章を溜めておくヒトリゴトページも作った。
西表島 ジャングルギャザリングに参加
2024.11.02
七沢 智樹さんらジャングルクラブ主催の西表島ジャングルギャザリングに参加した。 約5日間西表島で野生的な生活。お米以外の食料を狩猟採集によって得る。基本ネットも繋がらない。