最近の本の読み方
2025.07.26
Image

最近の本の読み方について。

その0 : 物理本で買う
一時期kindleで買っていた時もあったが、最近は、物理本を買っている。
  • 本棚に目を向けた時に、最近読んでいない本も目に入る
  • ページの行き来がしやすい
  • 知り合いに貸せる
  • などの理由から。

    その1 : フセンを1ページ目にまとめてつけておく
    細くて半透明のフセンが使いやすい。
    例えば、キャンドゥの「半透明フセン 極細」をよく使っている。
    このフセンを、いくつかつまんで、まとめてつけておく

    その2 : 気になった箇所にフセンをつける
    これは通常通り。上につける。横書きは横につける。

    その3 : 特に気に留めておきたい箇所には、下からフセンをつける。
    その2の時点で、上に付いているフセンが増えすぎてしまうと、見返すのにも時間がかかってしまう。
    なので、特に優先順位を上げたい箇所は、下からつける。
    2回目・何かの拍子で読み返した特定の箇所・特に気に留めておきたい箇所、など。

    その4 : シャーペンでメモを本に書きながら読む
    最近は、「綺麗に使う」とかは気にしないようになってきた。
    書いた方が結果的に自分の身になる。
    古本・既にメモが書かれている本も、積極的に選ぶようにしている。他の人が線を引いている所やメモからも発見がある。

    その5 : メモをNotionかMarpに書きながら読む
    Notionに書くのは、下書きで、Marp(プレゼンスライド)に書くのは、話す用。
    買ったものをNotionにまとめる仕組みは作った。買った本をNotionにまとめるフォーマットは考え中なのです。
    メモ自体綺麗にまとめて書けているものも少ないので、読んだ本はまとめていきたい。

    このあたりは本シリーズ
  • アーギュメントをつくる
  • スマホ時代の哲学 読書会
  • コンヴィヴィアル・テクノロジー